干   支
(えと)
干支というと甲子・乙丑・丙寅などのことをいいます。
干支の最初に付いている甲・丙・戊などを十干といい、子・丑・寅を十二支といいます。しかし、動物に当てはめたのは、中国で1年を12ヶ月を数えるための符号であり、分かりやすくするために動物を当てはめたという事です。

十干(じゅっかん)は、太陽を主体とし、十日を一旬(十日単位を表す)として数えるために用いられ、十二支は、月を主体とし一年を数えるために付けられました。
十干と十二支の組み合わせが60種あり、60年で一回りするから満60歳を還暦といいます。

【十干】
甲=きのえ(木の兄・陽) ・ 乙=きのと(木の弟・陰) 
丙=ひのえ(火の兄・陽) ・ 丁=ひのと(火の弟・陰)
戊=つちのえ(土の兄・陽) ・ 己=つちのと(土の弟・陰) 
庚=かのえ(金の兄・陽) ・ 辛=かのと(金の弟・陰)
壬=みずのえ(水の兄・陽) ・ 癸=みずのと(水の弟・陰)
という言葉で表し陰と陽に分けたもので、これを兄弟(えと)といい、十二支を干支というのは本来、誤りなのです。

【十二支】
子=し(ね)  丑=ちゅう(うし)  寅=いん(とら)  卯=ぼう(う)  辰=しん(たつ)
巳=し(み)  午=ご(うま)    未=び(ひつじ)   申=しん(さる)
酉=ゆう(とり)  戌=じゅつ(いぬ)  亥=がい(いのしし)

甲子〜癸亥まで、一回りするのに60年掛かります。
その理由から60歳を還暦と言います。
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉
甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未
甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯
甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑
甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥


【説話】
むか〜し、むかし 神様は動物達に「元旦に早く来たものから12匹だけ順番に、一年間その年を守ってもらい、それを干支とする」と言いました。
動物達は身支度を始めましたが、ネコは集まる日にちを忘れてしまったので、ネズミに「集まるのはいつだったかなぁ」と聞きました。ネズミは「正月の二日だよ」といい、ネコを騙してしまいました。ネコは騙されているのも知らずに、のんびりとしていました。

さて、ウシは歩くのが遅いので一足先に出ることにし、年末にみんなより早く出発をしました。その時にネズミは、ちゃっかりウシの背に飛び乗ったのです。

みんなより先に出たウシは一番に神殿に着き、元旦になるのを待っていました。日が昇り神殿の扉が開いたので、ウシが中に入ろうとゆっくり歩き始めたとき、ネズミはウシの背中から、ピョンと飛び降り、神殿の中に入ってしまいました。こうして、ネズミが一番になったのです。

ネコは正月の二日になってから来たので、干支の中には入れませんでした。それで、ネコはネズミを恨んで、追いかけるようになったそうです。
inserted by FC2 system