七  福  神
(しちふくじん)


弁財天が琵琶弾けば ベベンベン
大器度量の布袋尊、それに合わせて腹鼓 ポコポン
寿老・福禄の手拍子でお酒を飲んだ名コンビ 恵比寿・大黒踊り出す
りっぱなおヒゲの毘沙門天、お腹を抱えて大笑い
七福神の大宴会 
七難即滅 七福即生

道慧作



どこの地域でも七福神巡りがあって、帆掛け舟に一体づつ像を集めて完成させる。集ると嬉しくていつまでも見ていた事を思い出します。

七福神とは、弁財天・毘沙門天・寿老人・福禄寿・布袋尊・恵比寿・大黒天です。
多国籍の七福神は、室町時代に商人に福を授ける神々として信仰が強まり、現在も盛んです。


弁財天


弁財(才)天(べんざいてん)
薩羅薩伐底(さらさばら)というインドの神様。サラサラバ河を神格化した水の神様です。梵天の妃とも娘であるとも言われている。
弁舌の神、ヴァーチと結合して同一視され、弁舌・学問・音楽の神となったとも、河の神様なので、河の流れる音から美音天、弁才天としたとも言われている。
福徳の神とされ七福神の一人なり、護法護国の除災招福の信仰となって室町時代に七福神に入った。水神として農作の神様にもなった。
二本の腕で琵琶を持っているもの、八本の腕があり、弓・矢・剣などの持ち物を持っているものがあり、その場合は頭上に人頭蛇身の宇賀神(うがじん)が配されている
宇賀神は顔が女性で体が蛇でとぐろを巻いた水神で、弁財天と同体と言われている。

弁財天には眷属がおり、十五又は十六童子という。
弁財天のご利益を具体的に現したものです。衣食住すべてに弁財天のご加護があることを願って造られた。
日々、宇賀神に給仕して衆生に福智を与えるという。

印鑰童子(いんやくどうじ)=右手に宝珠・左手に角型に曲がった鍵を持つ。
官帯童子(かんたいどうじ)=帯を持つ。
筆硯童子(ひつけんどうじ=右手に筆・左手に硯を持つ。
金財童子(こんざいどうじ)=金銀貨を計る天秤秤を持つ。
稲紐童子(とうちゅうどうじ)=右肩に稲の束を担ぎ、左手に宝珠を持つ。
計升童子(けいしょうどうじ)=升を持つ。
飯キ童子(はんきどうじ)=頭上にご飯入りの容器を乗せている。
衣裳童子(いしょうどうじ)=たたんだ衣裳を持つ。
蚕養童子(さんようどうじ)=蚕の入った器を持つ。
酒泉童子(しゅせんどうじ)=右手に柄杓を持ち、左手に宝珠を持ち、お酒を汲む形をして
      いる。側には酒の入った壺がある。
愛敬童子(あいきょうどうじ)=右手に矢・左手に弓を持つ。
生命童子(しょうみょうどうじ)=右手に剣を握り、左手に宝珠を持つ。
従者童子(じゅうしゃどうじ)=三つの宝珠を器に入れて持つ。
牛馬童子(ぎゅうばどうじ)=馬と牛を引いている。
船車童子(せんしゃどうじ)=右手で船を引く綱を持ち、左手に宝珠を持つ。
      側には車(荷台車)がある。
善財童子(ぜんざいどうじ)=袋をもつ。十五童子の場合はこの童子を省く。


毘沙門天


毘沙門天(びしゃもんてん)
片手に塔を持ち、もう片方の手に鉾を持っている。鎧を着けた武装をしている。
インドでの神話では、暗黒戒に住む悪霊の長とされ、ヒンズー教ではワニを神格化した神で、財宝福徳を司る神となり、仏教に入り、よく教えを聞くので多聞天(たもんてん)とも呼ばれる。四天王の一人として北方を守る。
聖徳太子が戦勝祈願のために小さな四天王を髪の中に入れて、物部氏と戦い勝利をしたことから、戦いの神、鎮護国家の神とされたという。
七福神の一人となって、七難即滅七福即生を利益し、善行を積んだ人に財福を与えるという。
不老長寿・先頭祈願・無病息災・財宝など人間にかかわる事、全てにご利益があるという。
毘沙門天を本尊として供養をすると、無限の福徳を得、また、毘沙門天の左手からは限りない七珍宝を出し、右手からは一切の宝蔵を現し、衆生が望むままに宝を与えると言う。


寿老人


寿老人(じゅろうじん)
アゴヒゲがあり、杖と巻物をもっている老人。
長寿と福徳をもたらす神。仙人の仙術を修め、その象徴であり長寿のシンボルの鹿を連れている。持っている巻物には、長寿の方法が記されているという。


布袋尊


布袋尊(ほていそん)
大きな袋に寄りかかったり、担いでいるお姿をしています。
唯一、実在した人物で、唐の四明山の僧、契比(かいし)といいます。
日用品を入れた袋を、いつも持ち歩いて托鉢に歩いたと言う。
京都の萬福寺の布袋様が、おおらかで心を和ませて下さるお顔をなさっています。お薦めです。


大黒天

大黒天(だいこくてん)
二表の米俵を並べ、その上に乗って、肩には袋を担ぎ、片方の手には小槌を持っている。
ヒンズー教のシバ神とも、その従者とも、又、変化自在のビュシュヌ神ともいわれ、仏教では大日如来が茶枳尼天を降伏させるために、現した怒りの夜叉王であるとも言われている。
インド名は「マハーカーラ」で、マハーは大・カーラは暗黒という意味で大黒となり、すべてのものを飲み込んでしまう破壊の神で、本来は怒りの形相をし、どくろの首飾りをし、剣を持ちと恐い顔をしているという。
神道と仏教が習合して、袋を担いでいる事から大黒様は大国主命(おおくにぬしのみこと)と同一視され、福の神として信仰を集めるようになった。
ご利益は、家門繁栄・商売繁昌


恵比寿

恵比寿(えびす)
釣竿と鯛を持っている。
いざなぎの命といざなみの命の子として生まれたが、足が立たなかったため、葦の船に乗せられ海に流され、大阪に流れ着き海からの福神ということで、漁師の守護神となり、唯一、日本の神様であるという。昔は海から大量の物資を運び込んだ。そのため海や河の水路は利益を生む大切な場所で、海からきた恵比寿様を商人達はお祭りし商売繁昌を祈り現在に至っている。


福禄寿

福禄寿(ふくろくじゅ)
頭が長く、長いヒゲがあり杖を持ち、鶴を連れている。
幸福と出世と長寿の神様。寿老人と同体と言われ、吉祥天に変わって七福神に入ったという。



イラスト  お寺の玉手箱

inserted by FC2 system